第28回レーザ顕微鏡研究会のお知らせ

レーザ顕微鏡研究会は,これまで講演会を開催することで レーザ顕微鏡に関する研究・開発の推進, 研究者間の交流を行って来ました. 次回の第28回レーザ顕微鏡研究会では,講演会(一般講演ならびにシンポジウム講演)と, slm28 Workshopを開催致します.
講演会では,”実用化を目指す多層テラバイト光メモリ”というテーマでシンポジウムを行う予定です. また,蛍光顕微鏡・レーザ顕微鏡の基礎から2重染色像の取得までを目指して,ワークショップを行う予定です.
皆様方の奮っての御参加をお待ち申し上げます.

名称 レーザ顕微鏡研究会第28回講演会,ワークショップ
日時 プログラム詳細

講演会
  2002年7月5日(金)

ワークショップ
  2002年7月4日(木),5日(金)

ナイトセッション
  2002年7月4日(木) 17:00-19:00

懇親会
  2002年7月4日(木) 19:00-

会場 富士写真フィルム株式会社 本社ホール
東京都港区西麻布2-26-30
電車
「渋谷」駅から、徒歩約20分
地下鉄「表参道」駅から徒歩約15分
地下鉄「六本木」駅から徒歩約15分
バス
渋谷駅東口バスターミナルより都01 系統新橋行約7分「南青山七丁目」下車1分
地下鉄六本木駅下車 都01 系統渋谷行約5分「南青山七丁目」下車1分
地図
講演会シンポジウム ”実用化を目指す多層テラバイト光メモリ”
青色紫色レーザーの実用化が目前に迫り,現在,その次の世代の高密度光メモリの 技術開発が盛に進められている.それらの光メモリのなかで,ビットデータを多層に記録 する光メモリにフォーカスして,その特徴,他の技術との比較,実用化の可能性,光源, 材料などについて総合的な議論を行なう.

顕微鏡学が光メモリを進化させる 河田 聡 (大阪大学大学院工学研究科)
ファイバーレーザーの新展開 植田憲一 (電気通信大学レーザー新世代研究センター)
モノリシック型モード同期半導体レーザーの現状 小川 洋, 荒平 慎 (沖電気工業)
高効率2光子励起化合物の開発動向稲垣由夫 (富士写真フィルム)
蛍光記録型3次元多層光メモリ田中拓男*,**, 山本錠彦*, 河田 聡** (*大阪大学大学院基礎工学研究科, **理化学研究所)

ワークショップ ”蛍光顕微鏡・レーザ顕微鏡の基礎から2重染色像の取得まで”
ワークショップ レクチャー講演
  阪大院工 河田聡
  京都府立医大 高松哲郎
  東海大医 伊東丈夫
ワークショップ使用顕微鏡
試料の持ち込み,歓迎します!
ナイトセッション ”生物における分子の可視化”
 "Green Fluorescent Protein"  東京医科歯科大 岡部繁男
 "1分子螢光イメージング"  早稲田大理工 船津高志
 "第2高調波顕微鏡"  阪大院工 藤田克昌
参加費 ワークショップ及び講演会:30,000円
講演会:無料(レーザ顕微鏡研究会会員),2,000円(非会員)
申し込み 講演会発表申込
   締切 2002年5月20日(月)

講演要旨
   執筆規定
   締切 2002年6月3日(月)

   下記原稿送付先へ電子メール(pdfファイル)または郵便で送付してください.
   原稿送付先
    川田 善正
    〒432-8561 浜松市城北3-5-1
    静岡大学工学部機械工学科
    TEL: 053-478-1069
    E-mail: kawata@eng.shizuoka.ac.jp

ワークショップ参加申込 -先着50名-
   締切 2002年6月17日(月)

講演会の聴講のみの場合は,事前登録は必要ございません.
当日会場までお越し下さい.

問い合わせ先 講演会
 川田 善正
 〒432-8561 浜松市城北3-5-1
 静岡大学工学部機械工学科
 TEL: 053-478-1069
 E-mail: kawata@eng.shizuoka.ac.jp

ワークショップ
 石館文善
 〒160-0003 東京都新宿区本塩町22
 カールツァイス(株)
 TEL: 03-3355-0332
 E-mail: is@zeiss.co.jp

ポスター jpg ファイル(668k)
pdfファイル(633k)
pdfファイル(19,361k)